ともえがたどうき

ともえがたどうき
ともえがたどうき【巴形銅器】
弥生・古墳時代の青銅製飾り金具の一。 中空・半球状の本体から巴形に湾曲する数本の脚が出る。 革製の盾(タテ)や靫(ユキ)に装着した。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем сделать НИР

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”